失業保険を受給しようと思っています。
ハローワークで手続きをして認定日に通うなどは調べてわかったのですが、次の職を探すのはハローワークでしかだめなのでしょうか?
求人情報誌で良い所があった場合はどうなっちゃうのでしょうか?
無知ですので解りやすい説明でお願いします。
ハローワークで手続きをして認定日に通うなどは調べてわかったのですが、次の職を探すのはハローワークでしかだめなのでしょうか?
求人情報誌で良い所があった場合はどうなっちゃうのでしょうか?
無知ですので解りやすい説明でお願いします。
仕事はハローワークの紹介でなくても大丈夫ですよ。
但し、もし自己都合で退職して3カ月間の給付制限がある場合、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職しないと「再就職手当」が支給されません。
但し、もし自己都合で退職して3カ月間の給付制限がある場合、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職しないと「再就職手当」が支給されません。
雇用保険受給延長手続き
>受給期間延長の手続きは、退職の翌日以降に、妊娠、病気などで働けない日数が30日以上になると、
管轄のハローワークで手続きが可能となります。
>
>ただし、手続き可能な期間は30日以上になった翌日から、1カ月以内になっていますので、忘れないように気をつけましょう。
とありますが「30日以上になった翌日から、1カ月以内」を過ぎてしまった場合(手続きをしなかった場合)はどうなるのですか?
私は会社都合の退職で給付制限がありません。雇用保険が貰える期間は最大3ヶ月です。
退職後鬱になり働くことができないと主治医に言われました。
私の場合はどうなりますか?
>受給期間延長の手続きは、退職の翌日以降に、妊娠、病気などで働けない日数が30日以上になると、
管轄のハローワークで手続きが可能となります。
>
>ただし、手続き可能な期間は30日以上になった翌日から、1カ月以内になっていますので、忘れないように気をつけましょう。
とありますが「30日以上になった翌日から、1カ月以内」を過ぎてしまった場合(手続きをしなかった場合)はどうなるのですか?
私は会社都合の退職で給付制限がありません。雇用保険が貰える期間は最大3ヶ月です。
退職後鬱になり働くことができないと主治医に言われました。
私の場合はどうなりますか?
>私は会社都合の退職で給付制限がありません。雇用保険が貰える期間は最大3ヶ月です。
3か月ではなく90日です。。。3か月と90日では大きく異なりますので注意してください。
病気で働けないとわかった時点で、ハローワークに相談しましょう。
そのうえで、いつまでに手続きすればよいか聞いて来ればよいです。
既に、失業給付を受けている場合は、傷病手当への切り替えか、受給期間の延長かどちらかの選択になります。まずは、ハローワークで相談を。。。
3か月ではなく90日です。。。3か月と90日では大きく異なりますので注意してください。
病気で働けないとわかった時点で、ハローワークに相談しましょう。
そのうえで、いつまでに手続きすればよいか聞いて来ればよいです。
既に、失業給付を受けている場合は、傷病手当への切り替えか、受給期間の延長かどちらかの選択になります。まずは、ハローワークで相談を。。。
飲食店勤務。
半年前に転職し、飲食業の大変さに戸惑ってます。
連休はナシ、長時間拘束で肉体的にしんどくて、生活に追われています。
ペティキュアや、テニスなどのお稽古事にを楽しみ
つつ仕事も頑張りたいのですが、オンとオフの切り替えも難しいような状態です。年齢的にも若くないし、早く決断やめるかやめないかしたいです。
実際自律神経失調症と診断され二週間ほど休んでました。
社会人の方アドバイスいただきたいと思います。宜しくお願いします。
半年前に転職し、飲食業の大変さに戸惑ってます。
連休はナシ、長時間拘束で肉体的にしんどくて、生活に追われています。
ペティキュアや、テニスなどのお稽古事にを楽しみ
つつ仕事も頑張りたいのですが、オンとオフの切り替えも難しいような状態です。年齢的にも若くないし、早く決断やめるかやめないかしたいです。
実際自律神経失調症と診断され二週間ほど休んでました。
社会人の方アドバイスいただきたいと思います。宜しくお願いします。
飲食業は職業柄、休みなんてないに等しいですよ
だって、現場が回ることが前提ですからね。
特に世間で言う休みなんて、パートも休むから社員は出てくるのは当たり前。
時間も、店の立ち上げから終わりまでいるなんて当たり前です。
クレームが起きれば、休みでも出てこないといけないですし、一日中電話を気にしないといけません。
ちゃんとした休みが欲しいなら、工場とかが安定なんですけどね。
大体日曜は休みですし、お盆とか正月も休みなのが多いから、世間一般的な休みは大体あります。
ただ、給料が安かったり、するのがネックですけどね。
休みが欲しいなら、外回りの仕事(大工、電気技師)や、飲食業は避けるべきですね。
だって、現場が回ることが前提ですからね。
特に世間で言う休みなんて、パートも休むから社員は出てくるのは当たり前。
時間も、店の立ち上げから終わりまでいるなんて当たり前です。
クレームが起きれば、休みでも出てこないといけないですし、一日中電話を気にしないといけません。
ちゃんとした休みが欲しいなら、工場とかが安定なんですけどね。
大体日曜は休みですし、お盆とか正月も休みなのが多いから、世間一般的な休みは大体あります。
ただ、給料が安かったり、するのがネックですけどね。
休みが欲しいなら、外回りの仕事(大工、電気技師)や、飲食業は避けるべきですね。
関連する情報